企画・写真所蔵: 川瀬慈
アビシニア高原、1936年のあなたへ
—イタリア軍古写真との遭遇—
会期: 2022年7月7日[木]–8月9日[火]
時間: 13:00–20:00[月・火・木・金]、11:00–19:00[土・日]
休廊: 水曜日
協力: Studio AQA
PURPLE
ある年の冬のこと。翻訳家の知人から連絡を受けた。私に見せたいエチオピア、エリトリアの古い写真がある、とのことだった。それらの写真は、彼女がイタリアの友人から譲り受けたものであるということであった。彼女の友人は、トスカーナ州ルッカのフリーマーケットにおいて、ほとんど無料に近い値段でこれらの写真を購入したのだという。彼女はオーストラリアに引っ越すため、東京の自宅の荷物整理に忙しく、その写真の束を、エチオピアで長年研究をしている私に受け取ってほしい、とのことであった。小汚いビニール袋に無造作に入れられた220枚ほどの古写真の束が、そのような経緯で、ある日突然、私のもとに転がり込んできた。写真はイタリアによるエチオピア帝国侵略時代(1935–1941)を、イタリア軍の兵士が撮影したと思われる写真であった。偶然にもそれらの写真は、私が長年、人類学研究のためにフィールドワークを行ってきた、エチオピア北部やその近隣エリア(現在のエリトリア)で撮影されたものであった。現地の人々の生活や宗教、ランドスケープ、動植物をとらえた写真から、イタリア兵たちの生活風俗をとらえた写真、さらには兵士の墓の写真や、切り刻まれ、散乱した遺体の写真も目についた。その多くが、おそらくは公開されたことがない極めて貴重な写真(少なくとも私の眼にはそう映った)である。従軍した兵士の遺族、或いは戦争写真の収集家が、写真の管理を疎ましく思ったのだろうか。何らかの理由で保管し続けることが難しくなったのであろうか。これらの写真が、トスカーナのフリーマーケットに行きついた経緯について、あれやこれや想像してみる。いずれにせよ、写真は、めぐりめぐって私のもとにやってきた。イメージはこうやって、おのずからひょっこり私たちのまえに現れるので、おもしろくもあり、やっかいでもある。川瀬慈(りんご通信4号より)
企画・写真所蔵: 川瀬慈|Itsushi Kawase
映像人類学者。1977年生まれ。国立民族学博物館准教授。エチオピアの吟遊詩人、楽師の人類学研究を行う。人類学、シネマ、アート、文学の実践の交点から創造的な語りの地平を探求。主著に『ストリートの精霊たち』(世界思想社、2018年、第6回鉄犬ヘテロトピア文学賞)、『エチオピア高原の吟遊詩人 うたに生きる者たち』(音楽之友社、2020年、第43回サントリー学芸賞、第11回梅棹忠夫・山と探検文学賞)、『叡智の鳥』(Tombac/インスクリプト、2021年)。
View of the exhibition ©︎Yuki Moriya