2025.8.30
『MORE THAN ONE WORLD』書籍刊行記念トークイベント|T3 PHOTO FESTIVAL × 赤々舎 in 京都
日時: 8月30日[土]17:00‒
場所: PURPLE(30名、要予約)
料金: 1,000円
1974年、MoMAで開催された「New Japanese Photography」展から50年──
日本写真の歴史と未来を考える書籍『MORE THAN ONE WORLD』(赤々舎)の刊行を記念し、美術史家ダニエル・アビー氏をゲストに迎えたトークイベントを、京都・PURPLEにて開催します。
本イベントでは、T3 PHOTO FESTIVAL TOKYOディレクター・速水惟広氏と、書籍の企画・制作に携わった赤々舎代表・姫野希美氏とともに、およそ半世紀前の写真表現を読み解きながら、書籍制作の背景や「日本写真」をめぐる今日的な視点、写真史の読み直し、そしてフェスティバルの意義について語り合います。『MORE THAN ONE WORLD』というタイトルに込めた思いを、ぜひ会場でご一緒に読み解いてみませんか。
登壇者| ダニエル・アビー(美術史家)/速水惟広(T3 PHOTO FESTIVAL TOKYO)/姫野希美(赤々舎)
ご予約は下記リンクからお申し込みください。
____
【登壇者】
ダニエル・アビー|Daniel Abbe
アメリカ出身の美術史家。大阪芸術大学の非常勤講師。研究テーマは写真史、とりわけ1970年代の写真と現象学。中平卓馬のエッセイ集『At the Limits of the Gaze』(2025年11月にAperture刊予定)の共編者・共訳者。
速水惟広|Ihiro Hayami
写真雑誌『PHaT PHOTO』の編集長やギャラリーディレクターを経て、2017年に「T3 PHOTO FESTIVAL TOKYO」を立ち上げる。2024年に「T3 PHOTO ASIA」アートフェアと「T3 NEW TALENT」育成事業をスタート。写真祭、アートフェア、育成事業からなる国際文化プラットフォーム「T3」のディレクターを務める。


____
本書は、1974年にニューヨーク近代美術館で開催された「New Japanese Photography」展から50年を記念して制作されました。同展は、日本人写真家の作品を初めて海外で大々的に紹介し、以降の欧米における日本写真研究や評価に多大な影響を与えた展示として知られています。
収録された15本のテキストは、「T3 PHOTO FESTIVAL TOKYO 2024」における展示やシンポジウムをもとに執筆され、大きく4つの章に分かれます。まず、その歴史的意義を考察し、次に当時見過ごされた視点を掘り下げ、さらに視野をよりグローバルに広げ、未来への展望へとつなげています。
[執筆者]
速水惟広(T3 PHOTO FESTIVAL TOKYO)
サンドラ・フィリップス(SFMOMA 写真部門名誉キュレーター)
高嶋慈(美術・舞台芸術批評)
下西進(美術作家、東京藝術大学研究員)
関貴尚(美術史)
エリーズ・ヴォワイヨ(東京外国語大学世界言語社会教育センター特任講師)
マーク・フューステル(ライター、エディター、キュレーター)
小林紗由里(東京国立近代美術館研究員)
小林美香(写真・ジェンダー表象研究)
アイヴァン・ヴァルタニアン(文筆家、編集者、出版人)
ディアンヌ・デュフール(LE BAL創設者)
アン・ハヴィンガ(ボストン美術館)
エリン・オトゥール(SFMOMAキュレーター兼写真部長)
キム・ジヒェ(アリゾナ大学助教授)
谷口昌良(空蓮房ギャラリー主宰、写真家)
遠藤みゆき(東京都写真美術館学芸員)
調文明(写真批評、写真史研究)
きりとりめでる
ロクサーナ・マルコチ(MoMA写真部門チーフ・キュレーター代理)
____
[価格]定価3,000円(税込3,300円)
[判型]H210×142mm、ハードカバー
[総項]272項、日英併記
[企画]速水惟広、千葉由美子
[編集]マーク・フューステル、安藤菜穂子
[編集補助]池澤加那、中島陽和
[デザイン]木村稔将、阿部原己
[英訳] ロバート・ツェツシェ、ダニエル・アビー、アリエル・アコスタ、池澤加那、鈴木智士
[和訳]佐藤涼子、徳永恵美子
[助成]文化庁|文化芸術活動基盤強化基金(クリエイター等育成・文化施設高付加価値化支援事業)|独立行政法人日本芸術文化振興会
[発行人]姫野希美
[発行所]株式会社赤々舎
________
本カタログは、「文化庁|文化芸術活動基盤強化基金(クリエイター等育成・文化施設高付加価値化支援事業)|独立行政法人日本芸術文化振興会」の助成を受けて一般社団法人TOKYO INSTITUTE of PHOTOGRAPHYが主催するクリエイター等育成プロジェクトである「T3 PHOTO FESTIVAL TOKYO 2024」のカタログとして発行されました。